保険診療と自由診療


 歯科医院に行く際に、「腕は確かか」、「痛くされないか」という不安とともに、もうひとつ考えるのは「高くないか」と言うことではないでしょうか。
そして、治療費について患者さんが高いと感じるのは、保険が適用されない治療=自由診療となったときが少なくないようです。保険診療での患者さんの負担は、費用の何割かの一部負担金だけであるのに対し、自由診療は、全額自己負担なうえ、費用も医院が自由に設定できるので、かなりの差があるからです。

一般には、「通常必要とする治療は全て保険でできる」というのが建前です。しかし、「保険でできる」といっても、材料の耐久性や審美性、高度な技術の治療など、その「質」を考えたとき、患者さんの満足の行く治療が、必ずしも保険の範囲内ではできないことがあります。また、日進月歩の医学・医術の進歩の中で、新しく開発された治療法が、保険に適用されるまで、ある程度年月がかかることもあります。これらの治療が自由診療です。

 歯科治療では、セラミックを使ったインレーやクラウン、ポーセレン(陶材)をはったクラウン、奥歯の貴金属クラウン、ブリッジの一部、金属床義歯、アタッチメント義歯、インプラント、歯列矯正などについては、現在、保険の適用外です。 その他の審美的な治療の多くや、むし歯のリスク検査(唾液の量や口腔内細菌の検査)なども適用外です。

 保険診療と自由診療をめぐっては、いくつかの課題もあります。
一つは保険の適用範囲です。医療保険制度は、社会に必要な優れた制度ですが、その運用や考え方は、現在の歯科医療の実態に即していない部分も出てきています。現在の歯科治療で重要とされるリスクコントールなどの予防措置的な治療は、「悪いところを治す」あるいは「悪くなったら治す」と言う考え方が中心である医療保険制度では、適用外であるのはその一例です(歯石除去など一部保険がきくようになったものもあります)。
もう一つは、制度の仕組みからくる弊害です。患者さんは、保険料を払っているのだから「保険を受ける権利」があります。その権利を損ねると言う理由で、保険医は強く自費診療をすすめたり、保険診療の欠点を指摘したりすることは原則として許されていません。このことは、合理的なことですが、患者さんへの充分な説明をしにくくしている面があります。
また、歯科医療の分野では、審美的な治療も多いせいか、一般の医療に比べて、保険でできない診療行為が多くなっているという一面もあります。

このような状況の中で、多くの歯科医師は、患者さんの満足いただける治療内容と経済的負担との兼ね合いから、患者さんの希望も聞きながら、最適な治療を決めて、治療を進めていきます。
治療も受ける側も、事前に自分の希望を伝え、治療法の選択肢やその費用もよく聞いて、理解納得した上で判断し、治療を受けることが、内容的にも費用的にも満足できる治療を受ける為に大切なことなのです。